鹿児島県医療法人協会会報 56号
24/24

支部 〒892-0803 鹿児島県鹿児島市祇園之洲町5((株)吉田経営内) TEL:099-247-5655本部 〒102-0075 東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル5階 TEL:03-5275-6996 FAX:03-5275-6991 http://www.jahmc.or.jp発行所:一般社団法人 鹿児島県医療法人協会鹿児島市中山町878番1 電話(099)268-4896いししんのローン鹿児島県医師信用組合検索ホームページ二次元コード・今号は、医療事故調査制度創設についての寄稿が掲載の運びとなった。巻頭言にもあるように、当制度が施行されて10年となるものの、未だ医療事故については正しい理解がなされていない状況があるとのことである。医療事故調査等支援団体でもある当協会は、協会主催の講演会や協会報等による情報の発信を通して、制度の正しい理解とその周知を図ってきているところであり、引き続き尽力していく所存である。・少子化、人手不足の中、地域医療の担い手である看護師も確保が困難な状況となっている。様々な職種の中で、看護師を将来の目指す職として選択する生徒や社会人が相対的に減少傾向にあるとすれば、県の看護人材確保計画をはじめ各種の公的施策の充実をさらに図る必要がある。このような中、当校では、次代を担う貴重な人材に対し、まずは当校への入学を希望していただけるよう、これまで以上に広報PRに力を注ぎ、認知度の向上と魅力の発信に努めていく必要がある。・2024年「今年の漢字」はオリ・パラリンピックの金メダルと政界の裏金問題で「金」だったが、能登半島をはじめ災害の多い年だったため、2位に「災」、4位に「震」の漢字も入っていた。現在でも、日本や世界の国々で、災害や戦争で多くの人々が犠牲となり苦しんでいる状況がある。2025年早くも1月13日夜、日向灘を震源とする地震が発生し鹿児島でも大きな揺れがあって怖かった。今年の1月17日は、阪神淡路大震災から30年の日でもあった。災禍の少ない年であってほしいというのが誰しもの願いであろうと思う。限度額期間3,000万円最⾧7年1.45%(▲0.05%~▲0.20%優遇有)金利(変動)限度額期間2,000万円最⾧7年1.60%(▲0.05%~▲0.15%優遇有)金利(変動)編集後記

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る