1.生命の尊厳と人間の尊重が理解できる。
2.感性を磨き、対象の気持ちを理解し共感的態度で接する事ができる。
3.人間を身体的、精神的、社会的な側面から統合体として理解できる。
4.科学的思考をもって看護が実践できる。
5.対象を取り巻く危険因子が判断でき危険を回避した看護が実践できる。
6.保健・医療・福祉チームにおける看護職としての役割を理解し、責任を自覚して、 チームメンバーと協調できる。
7.自己の向上を目指し、看護を継続して探求する姿勢を持つ。
1.看護師国家試験受験資格が得られます。
2.保健師・助産師学校への受験資格が得られます。
3.大学への編入試験が受けられます。